令和4年度 精神保健福祉ボランティア講座

「こころの病」は誰もがかかり得る病気です。
こころに病のある方は、周りの人から理解されにくく、偏見や誤解によって、地域で生活のしづらさを感じていることがあります。
そのような方々も地域で安心して暮らせるように、「こころの病」や「精神障害」について学び、こころに病がある方への理解を深め、助け合い・思いやりの気持ちを持ってサポートするボランティア活動への一歩を踏み出してみませんか。

日 程
1回 9月6日(火)14:00~16:00
「こころの病とは」~精神疾患・精神障害の基礎知識~
   神戸市精神保健福祉デンター 嘱託医 伊藤 篤 氏
「神戸市の精神保健福祉の相談窓口と制度について」
   神戸市精神保健福祉センター
2回 9月12日(月)14:00~16:00
「ボランティア活動の魅力」
   社会福祉法人大阪ボランティア協会 青山 織衣 氏
「私たちの生活」~家族が語る~
   兵庫県精神障害者相談員
     
3回 9月20日(火)14:00~16:00
「私たちの生活」~当事者が語る~
   KOBEピアサポーター
「障害者地域活動支援センターについて」
社会福祉法人ヨハネ会地域活動支援センターヨハネ 
             センター長 杦尾 祐樹 氏
4回 10月7日(金)14:00~16:30
「私たちにできること」~精神保健福祉ボランティア活動に向けて~
   日本福祉大学福祉経営学部 教授 青木 聖久 氏
「私たちの活動」~ボランティア活動者が語る~
   精神保健福祉ボランティアグループいずみ 代表 西金昭美氏
「区のボランティアセンターについて」
 中央区社会福祉協議会ボランティアコーディネーター 藤本洋子氏
会 場 こうべ市民福祉交流センター(神戸市中央区磯上通3-1-32)
        201教室
定 員 50名(応募多数の場合は抽選)
受講料 2,000円(4回分)【事前振込】(申込締切後、決定通知とともに振込用紙を送付します。)
※欠席等による返金はいたしまねますのでご了承ください。
申込方法 8月23日(火)までに、市民福祉大学HP・電話・FAX・E-mail・ハガキにて、市民福祉大学へ以下をお知らせください。
(締切後も定員に達するまで募集を受付けている場合がありますので、お問い合わせください)
①講座名 ②住所 ③氏名(フリガナ)④年代 ⑤電話/FAX番号 ⑥受講動機
※FAX・ハガキでお申込みの方には、市民福祉大学からFAXまたは電話で、受付した旨お知らせします。お申込後1週間たっても市民福祉大学からの連絡がない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
※お申し込みの際にお知らせいただいた個人情報は、本講座の事務以外には使用しません。
※要約筆記・手話通訳が必要な方は、お申込み時にお知らせください。
感染症対策のため、当日はマスクの着用をお願いします。
受講決定 受講の可否は、申込締切日以降に申込者全員に郵送にてお知らせします。
※受講日の5日前になっても市民福祉大学から郵便が届かない場合は、お手数ですがお問い合わせください。
会 場 こうべ市民福祉交流センター(神戸市中央区磯上通3-1-32)
お申込み・お問い合わせ 社会福祉法人神戸市社会福祉協議会 市民福祉大学
〒651-0086神戸市中央区磯上通3丁目1-32
TEL:(078)271-5300
FAX:(078)271-5365
HP:https://www.shiminfukushidaigaku.jp/

一覧へ戻る